(5/6 壮瞥町公民館にて)
2000年 有珠山噴火の活動現状報告
北大 宇井 忠英 岡田 弘
17:55 担当者より連絡 | |
![]() |
「報道関係者の方へ連絡します 開始5分後までは、会場内フリーに移動可 |
会場の様子 | |
18:00 説明会開始 町長挨拶 | |
![]() |
司会 壮瞥町企画調整課 火山活動の現状について、今まであったようなマスメディアへのレクチャーではなく、住民向けの説明として実施します。 はじめに町長よりごあいさつです 町長あいさつ (要点のみ抜粋) ・宇井、岡田両教授よりの希望と、町の願いが合致して実現した説明会である。 |
真剣に話す町役場関係者 | |
18:05 現状説明 | |
![]() ![]() ![]() ![]() |
宇井 昨年9月に火山との共生というようなフォーラムを行った記憶がありますが、その時 の質疑応答で、30年〜50年スパンの噴火というが、いつ起こるか?というような疑問に、来年起こるかもしれない。とお答えしたような気がします。 残念ながら、これが本当になってしまったわけです。 さて、今日は、火口周りを撮ったビデオを始めて放映することと、噴火予知連の見解を出すための資料の説明します。 これはマスコミに対するレクチャーと同じ物ですが、記事になるのが遅いし、なっても記事自体が短いということがあり、こちらの意図することが理解していただけるまでに時間がかかります。 このような事から、直接避難者の皆様とお話できる機会をもちたいと思っておりました。 岡田 1993年フィリピンマヨン島での火砕流で70名の方が死亡された噴火がありました。 このときにわたしも現地に入ったのですが、 宣伝カーのようなもので住民に説明して歩く研究員を見て、直接避難されている方に話すことが必要であると感じておりました。 (中略) 火山災害においては、住んでいる人を無視して研究はできないのです。 住民を支える3本の柱があります。 1 研究者(観測者) 正確な観測を行い、判断材料を提供する。 2 行政 3 マスメディア |
説明を行う、宇井・岡田両教授 真剣にメモを取る行政関係者 音なく聞き入る地元のみなさん |
|
18:20 5月6日の観測ビデオ上映(説明) | |
![]() ![]() |
宇井 洞爺温泉から金毘羅噴火口、西山噴火口あたりを旋回したものです。 (ビデオ上映開始) ※ 住民は画面の映像から、場所などを判断して状況を確認。 (あそこは○○だね。などの声が聞こえた)
(ビデオ終了) |