有珠残火山活動現況報告会開催
会場の虻田小学校から見た噴煙
待ちに待った専門家による説明会がようやく開かれた。 会場に一番乗りした女性3人がきたのは午後5時を少し廻った頃。 以後、続々と町民が詰め掛ける。 いったい何人の人が入っただろう。虻田小学校体育館は超満員になった。 町長は6時過ぎに会場入りして、町民の中に入って、意見交換をはじめた。 詰め掛ける報道陣。 前回の壮瞥町のとき、事前に取材方法について打ち合わせをしたにもか かわらず、傍若無人な取材をしたため、あらかじめテープを張ってテレビカ メラの侵入を防ぐ措置を取った。 今回の取材は、非常に整然と行なわれた。 あくまでも、住民のための、2ヶ月間も家に一歩も入れない人々のために 行なわれる集会であることを強調して協力を求めた。 町長が緊張の面持ちで挨拶を終え、説明会は開始された。 有珠山ネットのスタッフはそれぞれ持ち場に散り、メモ帳と格闘をはじめた。 悲痛な叫びにも似た質問が飛ぶ。 研究者はそれに、落ち着いて時には冗談も交えながら的確に答える。 予想されたパニックは起ころうはずも無かった。 「食い足りないな」 「これからなのに」 参加者は、自分たちの置かれている状況をそれなりに把握したものの、今一つ 物足りなさを感じたようであった。 「このような住民との対話集会を持っていただきたい」 住民の発言が耳に残った。 |
![]() |
![]() |
![]() |
期待が大きかった | 司会は助役 | 緊張の長崎町長 |
![]() |
![]() |
![]() |
沢口さんと 談笑する町長 |
満員の会場。期待 の大きさを実感。 |
説明する岡田先生 |
![]() |
![]() |
![]() |
たとえ1時間でも 家に行きたい |
今後の火山活動 はいつまで? |
C1の写真に集まる住民 |
以上文責撮影 冨田きよむ