平成12年9月8日
午後6時00分
東京都災害対策本部
                          問い合わせ先
                            環境局環境評価部広域監視課
                             03-5388-3567

東京都災害対策本部の対応等について(第100報)

三宅島における二酸化硫黄の測定結果について(速報値)

 東京都では、三宅島において、平成12年8月31日から二酸化硫黄濃度を測定してい ます。9月6日の夕方以降濃度が若干高い傾向を示しましたので、これまでの状況をお知 らせします。

 

1 定点測定(連続自動分析)の結果
  測定地点 三宅島伊豆1004(衛生局島しょ保険所三宅出張所)

  測定結果                                    単位:ppm

9月6日

1

2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
    停電─ ─── ─── ─── ──→ 0.002 0.004 0.004 0.004 0.006
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
0.005 0.004 0.004 0.004 0.012 0.089 0.014 0.009 0.009 0.024 0.104 0.042
9月7日
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
 
0.039 0.162 0.529 0.180 0.167 0.073 0.500 0.317 0.171 0.079 0.011  

注):9月7日 午前8時45分に噴煙が800m、午後4時30分に噴煙が400mまで上がっていることを三宅測候所で確認

 

2 移動測定の結果
  測定方法  検知管法
  調査年月日 平成12年9月7日

  測定結果

測定地点
測定時間
二酸化硫黄
硫化水素

伊豆(保険所)

11時26〜50分
0.05 ppm
0.05 ppm以下
神着(岡太郎本舗)
12時00〜25分
0.4 ppm
0.2 ppm
阿古(錆ケ浜)
13時35〜50分

0.5 ppm

0.05 ppm以下
 評 価 基 準  

環境基準
(1時間値)
0.10 ppm

許容限度
10 ppm(日本産業衛生学会、ACGIH)

検知管法とは:検知管内に大気を吸引し、対象物質と検知剤との化学反応で発色した長さや色調から濃度を算出する方法で、二酸化硫黄の濃度が0.04ppm,硫化水素の濃度が0.05ppmを超えないと検知されない。