8/29火砕流から158日

8/29に神着美茂井地区を襲った低温火砕流。
今日1/23で火砕流から158日たった。

全島避難してきて4ヶ月たった今あらためて見直すと、凄すぎる所に避難しないで
住んでいたんだなと今更ながら感じる。
あの時は慣れてしまったのかわからないが、大変だったけど平気だった。
神着は4回大量の火山灰が降った。そのたびに屋根や敷地の灰を片付けた。
でも島から避難する気は全然なかった。


この日、たまたま火山観測の仕事のお客さんが到着予定だったので、
東海汽船が着く三池港に朝の05:00頃車を走らせてた。 神着から三池に行く途中で、空が少し明るくなり始めたころ巨大な噴煙を確認。 すぐに役場に電話したところ、まだ未確認のこと。 家に残っていた妻、知り合い等に電話をかけまくって知らせた。 日が昇ったころ、上に上がっていた噴煙はだんだん下へ下がり横に進んできた。 そのうち港から見て正面の神着方面は完全に噴煙の中。

                       火砕流が通った家の中からのレポート
噴煙の中、まさかの着岸。
絶対船は回避すると思った。 素人目でも危険を感じた。
三池港から見た、神着方面。結構すぐそばの事なのにみんなじっと見ていた。 日が昇ると、噴煙に日があたり、なんだかとても神秘的だった。 坪田空見た噴煙。このとき坪田方面にも火砕流らしきもの。ふもとまではこない。
やっとの思いで家のそばへ。車は動かなくなったのでずっと裸足で歩いてきた、足跡が見える。 家へ続く村道。ドロドロで木も重みで曲がっている。なんで雨も降るんだか。 家の脇。ドロドロの火山灰が10cm位たまってた。すべて灰色の世界。他の色は無い。 火砕流のとき、一定方向から吹きつけたため陰になったところは白く残っていた。
このドロドロは、粘着性がとても強くホースで水をかけたくらいでは落ちない。

これ、道です。
どこまでが敷地かわからなくなった。

何から手をつけていいのかわからないうちに、全島避難になってしまった。 1日たったら、今度はぱりぱりになった。でも火山灰は落ちない。しかも付着した金属のところは錆びてた。
火砕流の林の中にいたヒヨドリの「ピヨ吉」。この後洗って乾かして元気に飛んでいった。「ピヨ吉」は、朝日新聞や、雑誌にもとりあげられた。    
港でお客さんをピックアップし家に向かった。しかし、三池を過ぎて三七山まで来ると
走行は不可能だった。火山灰が20cm近く積もっていたのだ。
Uターンして阿古周りで神着に行くことにしたが、阿古に着くと遠くに見える噴煙が
ひどく、測候所付近の人に電話をすると、走行は不可能なようだ。
また坪田に戻り、そのお客さんを役場に降ろし、家に帰るために車で向かった。
美茂井まで何とかたどり着くと、なぜか美茂井からは火山灰が濡れていて走行不能。
雨も降ったようだ。
仕方が無いので、歩いた。
10cm位の泥の中を歩いた。サンダルが脱げた。裸足で歩いた。。
家につくと木は倒れ建物は真っ黒。
はっきり言ってどうしたらいいのか、わからない状態だった。
どこから片付けるか〜と考えているうちに全島避難が決定。
9/3までに島を出ろだと。。


結局、家の周りの火山灰は、あのままで逃げてきた。
今、いったいどうなっているのか?
見に行くこともできない。
あんなにひどい状態だったのに、避難してから見たビデオやTVなどにうちが
映ったことは無い。
きれいな地区はよく映る。

聞けば、最近船を取りに帰ったとか。
なんで船は取りに行ってOKなのに、車やら自分の商売道具はダメなのか?
作業で人は実際入っているのに、なぜ一時帰島はさせないのか?
避難している現在もそうだが、噴火中も疑問だらけの2000年三宅島噴火だ。
大体2000年三宅島噴火って正式名称なのか?
ホントは名前もついてないのか?

それともこれくらい、たいした事ないのか?
騒がないで、我慢していればいいのか?

島魂 http://miyakejima.net