有珠山 噴火関連トピックス
Created on Mon, Apr. 03, 2000 and last modified on Wed,05 -Apr-2000 16:45pm
火山の状況 |
生活関連 |
交通関連 |
その他の情報 |
4/3 |
4月3日午前、最初の噴火地点(西山西側火口付近)で、 火口付近から国道230号を横切って北西〜西北西に伸びる断層3本が発見( 長さ約数百mで、北側が約1m落)。
岡田弘教授@北大有珠火山観測所は 「溶岩ドームが形成される可能性が高まった」との見方を示す。「小規模な火砕流か火砕サージが起きることも十分考えられる」と警告。
総隆起量は小有珠で2m、金毘羅山で1m。 洞爺湖温泉街を乗せたブロックが湖方向に85cm移動。
★北海道銀行 豊浦町役場内に臨時窓口を設置。 ★室蘭信用金庫 避難している人が通帳やキャッシュカードが手元になくても、免許証などで本人と確認できれば残高の範囲内で最高50万円までの支払い可。
臨時郵便局が伊達と壮瞥町の避難所6ヵ所に開設され貯金や郵便の窓口業務実施中。 豊浦町中央公民館にATM=現金自動預け払い機を載せた車を置いて現金の支払い取扱中。 また、避難指示が出されていた伊達市の伊達長和郵便局、自主避難の呼びかけが行われていた壮瞥町の壮瞥郵便局は明日から営業再開予定。
豊浦町役場から、豊浦町の社会館に移転。
日本赤十字社北海道支部などでは3日から義援金募集を開始。北洋銀行札幌南支店、北海道銀行本店、札幌銀行本店、郵便局で受け付け。
豊浦町に避難していた虻田町民のうち1500人は再び近くの洞爺村に移動。壮瞥町では、避難した人達の一時帰宅や買い物のための臨時バスの運行を開始。
10日に予定されていた地元の5つの道立高校の始業式を21日に延期。
避難している方々の、電気料金の支払い期限は平成12年4月分の電気料金から避難指示が解除されるまで延伸。
岡田弘教授@北大有珠火山観測所は「断層周辺はすでに住民の避難が済んでおり、今の段階ではこれ以上避難の範囲を広げる必要はないと考えている」と話している。
道立の伊達高校、伊達緑丘高校、豊浦高校、虻田高校と伊達高等養護学校、それに町立の壮瞥高校と、村立の洞爺高校では始業式と入学式を延期。今月10日に予定していた始業式を今月21日に延期し、入学式も今月21日以降に行う予定。
虻田町の教育委員会は今月6日から7日に予定していた小学校と中学校の入学式と始業式を当分の間延期する事に決定。伊達市と壮瞥町の小学校と中学校でも今月6日から8日にかけて始業式と入学式が予定しているが教育委員会などではあすの以降会議で方向を決定。
道警では運転免許更新のための臨時の窓口を避難所に設置
★室蘭線の伊達紋別から豊浦の間が依然不通。 ★東室蘭から伊達紋別の間と長万部から豊浦の間できょう(4/3)から臨時列車が運行。 ★札幌〜函館間札幌〜東室蘭間で臨時特急が運行。
札幌と函館の間で臨時便が出ています。
有珠山の周辺でほとんどの区間が通行止め。迂回路を利用。 札幌→函館方面;(1)国道230号線を中山峠から喜茂別まで進みニセコへ抜ける(2)小樽・ニセコ回りの国道5号線 苫小牧→函館方面、美笛峠を経由してニセコへ抜ける国道276号線
『有珠山被災犬猫救援連絡会』結成。現在、現地事務所開設のために準備中。 仮の連絡先は北海道動物保護協会
NHK札幌放送局や日本赤十字社北海道支部などで作る北海道災害義援金募集委員会は、有珠山の噴火活動の影響を受けた市や町への義援金受付開始。来月2日まで。 |
火山の状況 |
生活関連 |
交通関連 |
その他の情報 |