![]() いまさら何だけど、この写真誰撮ったの? |
ごとー@筆頭丁稚@かぽね@じむきょくちょ 138日を長いと思うか?短いと思うか? |
「138日」
有珠山災害対策用MLから、usuzanMLへ、そしてUSU mainを読みつづけた日数である。
メインのメーリングリストだけでも、8000通以上。
サブのMLを含めると、23000通以上のメールが、ハードディスクに残っている。
一部、PCのトラブルで失われたもの、削除したML登録・解除メールを含めると、もう少し数が増えるだろうが、その全てに目を通してきたのだと考えると恐ろしいものがある。1日平均166通以上。それと同時に、有珠山ネットHPのデータが、CD−ROM2枚分、自分のPCに入っている。関わった部分のみであるが、それでもこの量である。
こうしてみると有珠山ネットは、情報の要塞であるといっても過言ではない。
が
この一見立派に見える要塞「有珠山ネット」だが、結構、突貫工事が多く、その補修作業に明け暮れていた気がする。
何台のパソコンにWindows2000をインストールしたことだろうか(笑)それにたいちょーの無理難題。笑いが止まらないほどの画像量と、HTML製作。一晩でレポートを書くことも数知れず、時に睡眠時間を削っての朝帰りもなんども経験した。リンクは何度も改ざんの手が加えられ、挫折した。うすざん・きっずは構成でもめた。それに、うすこい、うすゆめ。(こちらはあまり関わりがなかったが)日に日に移り変わる情勢。増えていく画像、ページ、膨大なメールの処理。
しかしながら、多くの人が関わり作り上げてきたこの要塞は、たとえ一部手抜き工事があったとしても、統制の取れた組織でもなく、明確な後ろ盾がある団体でもなく、全国的な組織でもなく、明確な指示や方向付けがあるわけでもない。それなのに、時には脱線しながらも「被災者のために」「これから起こるであろう災害のために」インターネットでできる一つの方向性を、世間に知らしめたものと思う。
これらの作業の多くを、私は「巣窟」で行い、見てきました。
4月5日に巣窟入りしてから、平日の夜と、週末(金〜日曜日)は、巣窟で暮らすことが多かった。
何日、「巣窟」で暮らしたのだろう。
何日、「セブンイレブンの弁当」を食べつづけたのだろう。
何日、隣の部屋の「拍手会」を聞きながら愚痴ったことだろう。
巣窟は、一人でいると結構むなしいのです。
画面の向こうにメンバーがいるとわかっていても、やはり、あの部屋に一人でいるのは辛いことでした。隣から聞こえる拍手会が正直、「恨めしく」思ったこともあった。備え付けられたカップラーメンを一人ですすりつつ、「俺、何やってんだろう」と愚痴ったこともあった。夜中に工藤@豊浦さんが差し入れに来たことも、あった。(でもそのときはわからなかった)1号さんが1時ごろに巣窟にやってきたことも、あった。
でも、なんとなく、孤独を感じていた頃がありました。
その前の4月14日前後に、市川氏、松本@でっちっちが巣窟に居り、そのムードを経験したからゆえかもしれない。
正直言えば、この頃が一番辛かった。時期的にはちょうど、きっずの構成で手間取りつつ、うすこいin西胆振の受け入れ調整を行っていた頃。誰も現地のことなんてわかっちゃいない。と思いつつあった頃。
たいちょはこう言っていました。
「だから、うすこいをやるのだ。避難所に行って、1日パソコンの所に座っていれば、自然に聞こえてくる。被災地がわかる!」と。
でも現実には、そんな甘くないだろう。と思ってた。
そのための30人以上のスケジュール、車の台数の確認、タイムスケジュールなどをまとめ、連泊するために自分の仕事をこなしながら、ほんとに集まるのだろうか?と。それ以上に、ドタキャン連発なんてことになりゃしないだろうかと。正直、不安だった。
だから、うすこいでみんなが集まったときはうれしかった。ほんとに来た。画面の向こう側のシトたちが。
5月2日に、うすゆめin西胆振のために永田氏・原田氏、中川氏、農場長、ゆん氏が来た
5月3日に、市川@鍋奉行氏を初め、10人が現地入り。途端ににぎやかになる巣窟
5月4日、浅川氏、村松@教頭、1号氏を初めとした参加メンバーが揃う。足の踏み場もない巣窟。
![]() |
5月4日の巣窟風景(夕方) 足の踏み場も無い。巣窟がもっとも輝いた日 |
そして5月5日、うすこい実施。
避難所に散ったメンバー。豊浦班は長万部まで走らせてゴメン。
残ったおやびん、あらじゅんさん、1号さん。画像処理おつかれさまでした。おやびんのパソコン壊れるし。
カルチャーセンターで、ネット中継に1日を費やした和田さん。工大生のみんな。お疲れ様。
うすこいが終わって、たいちょ宅での打ち上げの中、それを遠巻きに見ていて。
みんなバカだよなあ。。GWの金がかかる時にこんな田舎に来て。こんなとこまで、よく来てくれたよな。ただ大変なだけなのに、よく集まってくれたよな。そう思うと。泣けた。それまで感じていた孤独感というのはなんだったのだろう。
別に集まったからといって、高尚な話をするわけでもなし、どこからか焼きそばと海産物を取り出す人もいるし、傍目から見たら単なるバカ騒ぎです。だけど、そうやって騒げることが、うれしかったのでし。
![]() |
![]() |
5月5日 8:00頃 出発前のミィーティングの風景 この時拍手会を行い、いままでの溜飲を下げた。 |
うすこいインターネット中継チーム 和田さんと、臨時できてくれた工大生達 炎天下の中走り回りました。 |
![]() |
![]() |
壊れたPC持って、記念写真 | 5月5日 打ち上げの風景 この風景は、忘れられない。 |
数日経って巣窟に行ったときは、廃墟を見ているようでした。おごる平家も久しからず。というか。抜け殻というか。そんな感じが漂っておりました。
SIDE1号機の横に1升瓶と清野さんの書置きが置いてありました。
ゆん箱の中には、忘れ物の帽子が。
大量のゴミと、名前の書かれた紙コップ。
壁に貼られたままの「たいちょ宅」への地図
床に貼り付けられたままのLANのケーブル
机の上に放られた、PCカード
みんな、ぎりぎりまでここに居て、慌てて帰ったのを立証するように、人が居た気配を残して、そのままあったのです。有珠山ネットの人間が、確かにここに居た証。なんかこみ上げましたね。
![]() |
誰も居なくなった巣窟。 上の写真と見比べてください。 |
わたしを見ているシトは信じられないだろうが、実は涙もろいのであります(大うそつき)
特に「別れ」というのが大嫌いなのです。「死別」もいやです(誰でもそうか)
とにかく「後に残される」というのが大っ嫌いなのです。
昔、よく「居残り」させられたトラウマかもしれません。学校の先生がた。居残りは悪影響を与えますよー(^o^)
ま、そーいう、けじめの無い性格なのであります。
もし結婚することができて、連れ添いに先に逝かれたら、確実に後追いするタイプなのです
と言っても、信用しねえだろうなあ。。。(T_T)
そうそう。「よくできました」のシールも、ビニール袋に入って、壁に貼られたままでした。
がんばれ!西胆振の丸いステッカーも少しだけ残っていました。
これは、猫の手隊の二人が切ったもの。
テレビを見ている最中に、これ切ってくれる?と頼んだら、「テレビが終わってから!」と一蹴されたのは有名な話です(^^;;)
猫の手隊の二人は、巣窟に来た当初は怯えているようにも見えました。
あまりのおじさんおばさん集団に、辟易していたのかもしれません。そりゃそうです。たいちょは怖い顔だし、おじさんがたはみんなパソコンに向かっているし。正直、おっかないところに連れてこられた。と思ったことでしょう。でも、半日で上記のように私達の上司になりました。あの年頃では、1日がわたしたちの1年にも相当するのかもしれません。
うすゆめファイナルでは、人見知りもせず、一番子供達と近い距離で接したのは彼女達ではなかっただろうか。
彼女達の日焼けの色が、それを暗黙のうちに語っています。
だれよりも、「お助け隊員」であった彼女達の10年後が楽しみです。
![]() |
![]() |
![]() |
|
左 5月の打ち上げのとき。 右 8月打ち合わせのとき。 4月で、こんなに変わると思いませんでした。 8月12日の写真で、2人揃った写真がないのが残念 ※注 村松@おやびん@猫の手隊の親 とありますが、慣れすぎてしまって、二人は完全に別行動していたので、どうにもなりませんでした。 二人がそろったのは帰る間際だけかも。 下の方は、やっぱり温泉小の小2、3あたりと遊んでました。 上の方は、中学生や高校生のおねぇちゃんに、ついてまわったり、受付したりしてました。 で、わしが、「ちょっと、よ〜よ〜作り手伝えよ」と言うと、 「たいちょ〜に、受付にいるように、命令された」と言って、断られました。(i◇i) と、思ってたのですが、1枚だけあったのです。(^o^) それが、下の写真。 彼女たちの日焼けの色を見てください。 |
さて、そろそろまとめを。
振り返ってみれば、わたしが有珠山ネットで果たした役割とはなんだったのか?
実のところ、特段技術が優れているわけでもない。技を持っているわけでもない。
ただ、みんなより近くにいた「部外者」であったに過ぎない。正直言えば、コアメンバーと呼ばれることに違和感を覚えるときもある。
業務で伊達の避難所を担当した時、3日間避難所で過ごし、いろいろな事を知った。
室蘭の避難所も担当した。多くの人が過ごす避難所において、生活時間の違いから、ストレスが溜まっているのが容易に観察できた。
毎日、同じような弁当を食べ、食傷気味であることを知った。
帰りたい。帰れない。ジレンマの中で日々を過ごしていることを知った。
わずかな付き合いを大事に思うほど、コミュニティが崩壊していることを知った。
これらを、どれだけ伝えることができたのだろう?恐らく、10分の1も伝えることができなかったと思う。語彙に堪能であれば、伝えられたのだろうか?いや、それは違う。自分が被災者なら、もっと伝えられたのだろうか?それも違うと思う。
結局は、一番中途半端だったのではないかと、思うのである。中途半端は、やっぱりいけません。(T_T)
うすゆめコンサートの時に、「山に願いを」のバックに流れた、PowerPointの画像は、あまりに切なかった。
4月の頭から、有珠山ネットが撮ってきた写真達。それがスライドで流された。写真は、文字以上に雄弁であった。
見つめる人々は、その写真に写っている人たちだと思うと、余計切なかった。2月前は、こうだったのだと、平静に振り返ることが、彼らにできたであろうか?それを思うと、正視することはできなかった。わたしは、会場から外へ出ました。でも、自分は、被災者ではないのです。永遠に、彼らの気持ちを完全に理解できることは。ない。
被災者でも、部外者でもない、そんな立場にいた自分は、一体何なのだろう。と思う。
ただ「避難所がなくなるまで」は、見守って行きたいと思っている。
「帰っていく場所」「帰っていく家」を無くし、思い出を失いながらも、人は強く生き、やがて今回のことを笑って話すだろう。「あんときはよお。おかだせんせーがよお。噴火するっていってよお。。」というように。
それをどこかで聞いたとき、自分の中の有珠山が終わる。と思う。
有珠山が繋いでくれた、人との絆。これは自分に取ってかけがえの無いものとなりました。
避難して、家に戻り、または仮設に移ってからも、避難所の担当者とやり取りをする姿を見た
たいちょが言っていた、「寄ってたかってなんとかする」姿を、目の前で見た。
ネットワークは、人と人を結ぶものなのだと、あらためて思った。
パソコンは道具に過ぎないけれど、それが結びつけてくれたつながりの全てに、ありがとうと言いたい。
3月29日から、8月12日までの時間は、私自身にとって、とても長い138日でありました。
「138日」これを長いというか、短いというか。それはわかりません。この間に、季節は流れ、冬から春へ、そして一気に夏が訪れました。
北海道の4月は、いくら道南でも、まだ寒い時期でありました。有珠には残雪が残っていた。
避難所はどんどん移り変わっていく。虻田から豊浦へ、そして長万部へ。伊達から、室蘭へ、登別へ。
5月に入り、今度は避難解除が続く。避難所で言葉をまじ合わせた人達の多くは、元の家に、仮設住宅に戻っていく。
6月、室蘭からは避難所が無くなった。カテゴリーという言葉が、一般化したのはこの頃。
7月、yahooから有珠山の文字が消えた。三宅島が噴火した。
そして、8月。
![]() |
![]() |
牧場のアイスクリームの駐車場に車が並ぶ | わかさいも本舗もお客でいっぱい |
噴煙は、小さくなりました。人も、戻ってきている。
洞爺湖温泉は営業を開始。道路は噴煙を見に来る人の車で、渋滞気味。
噴火口周りには、木も生え始めた。
有珠は、近い将来、緑萌ゆる山に戻っていく。
多くの人が見守る中で。
平成12年8月16日
後藤基継