2月5日19:30予知連速報

マグマだまりの規模は10立方キロメートルを超えるという見解あり!!


                           平成13年2月5日
                           気   象   庁

    三宅島の火山活動に関する火山噴火予知連絡会議統一見解

 三宅島では、多量の火山ガスを山頂火口から放出する火山活動が続いています。

 10月以降は、噴煙が連続的に噴出されてきているものの、顕著な噴火は発生
していません。火口近傍を除き、降灰もほとんど認められなくなりました。
火口内の噴出口の表面温度は12月まで上昇し、12月下旬に400℃近い高温
が観測され、これに伴い夜間には火映現象も観測されました。しかし、火映現象
は1月下旬には観測されなくなりました。
 7月に始まった三宅島の収縮を示す地殻変動は鈍化しましたが、わずかながら
続いています。9月以降、火山性地震の回数は少なく、火山性微動の振幅も小さ
い状態です。一方で、数は多くないものの、1月下旬には浅部で低周波地震が発
生しました。

 山頂火口から噴出される噴煙の高さは数百〜2000メートルで、二酸化硫黄
の放出量は、9月以降、1日あたり約2〜5万トン程度の高い値を保持していま
す。山麓でも、気象条件によっては、高い濃度の二酸化硫黄が観測されています。
 火山ガス中の二酸化硫黄の起源は、大部分がマグマからの脱ガスによるものと
考えられます。現在のところ、二酸化硫黄放出量の低下を示す兆候は観測されて
いません。また、地震波の減衰などから、マグマだまりの体積は約10立方キロ
メートルを超えるという見積もりもあります。

 多量の火山ガスを放出する活動は今後も続くと考えられますので、火山ガスに
対する警戒が必要です。また、雨による泥流にも注意が必要です。


-


質疑応答

共同通信
Q脱ガス化する体積は?

A2-5万トンのガスは、100万立方のマグマから出る。

Q減衰の原因は?

A低周波地震の減衰は地下水の場合もある。


Qガスができるとして、どれぐらいの時期続くのか?

A井田
試算すると一年以上。

Q減衰の規則性

A渡辺
長周期の地震波の発生原因の一つのモデルとして、
ピストンモデルがある。
ピストンの直径や長さを仮定すると、大きなマグマ溜りがあると考えられる。
深さは、2-3キロの深さではないか?
従来よりも、浅いところになる。

-------------
井田
10平方キロメートルのポテンシャルがある。
しかし、たぶん、全部出てくることはない。
結構の量である。
基本的には、火山ガスが問題である。
出てくる量としてはけっこうある。場合によっては、ひじょうに長くなることも
ありえる。

渡辺伊豆部会長
マグマだまりの量。
難しいのは、推定の幅。
全部出きるまで出てくるかは、通路の様子による。
最終的には数万トン一日あたりが減って、永遠と続く、という可能性もある。


Q将来噴火につながるのか?

Aつながるが、「深刻」ではない。火砕流がでることか、そういうのではない。

Aガスができってしまうことはない。対流が止まるとか、最大限続くのはどれぐら
いか。と考えている。

Q一時帰島は可能か?

A一部の場所では、風向きによって、数十PPMで、非常な危険のある場所もある。
防災対応である。

Q最大限とは?

A全部出るとすれば、一年以上になってしまう。

Q重力変化がまた出始めたが。

AGPSで見ると、島南部の重力の低下が盛り返した、と考えられる。


Q対流し続ければガスが出るのか?

A対流が止まれば、ガスは出てこない。

対流を起こすのは、ガス自身である。
ガスが出てくれば、ガスの力が弱くなって止まってくる。

Qガス予測の試みを放棄するのか?

A多少近づく努力はしている、のはわかって欲しい。

Q非常に長い、とは?

A井田:一年以上、である