有珠山火山活動情報リンク集
Mt. Usu Disaster Links
(To local people)
(作成者:大妻女子大学人間関係学部 干川剛史)
Link Free(掲載希望などの問い合わせ:[email protected])
- 北海道庁
- 北海道建設部道路整備課
- 有珠山噴火に係る対策状況
- 道道の通行規制措置
- 土・日・休日に限定した道道の通行規制
- 有珠山周辺の道路図
などが掲載されています。
- 北海道教育委員会
<有珠山噴火関連情報>
- 北海道胆振支庁
- 火山情報、北海道の対策状況、火山性地震発生状況、有感/無感地震の割合、過去の活動(有珠山火山防災マップから抜粋)、当所観測班の現地報告、交通規制情報が掲載されています。
- 有珠山火山活動関係
- 義援金・ボランティアの相談先、連絡(相談)窓口の開設について掲載されています。
☆道は、各支庁総務課に、避難施設以外に避難されている方々の、現在の避難先についての連絡先及び避難者からの総合相談の窓口を開設しています。
親戚や知人宅など避難場所以外に避難して居場所がはっきりしない住民が多いため、現在、居住している場所の各支庁窓口に直接、電話やFAX、郵便等で申告してもらい、胆振支庁を通じて伊達市、壮瞥町、虻田町に伝えます。
- 北海道立地質研究所
- 2000年有珠山火山噴火観測速報、火山観測情報、観測班報告、火山性地震活動状況、有珠山の過去の火山活動、その他有珠山関連情報が掲載されています。
- 北海道警察
- 北海道立林業試験場
↑目次に戻る
- NTT東日本
- 「災害用伝言ダイヤル」の運用について
- NTT東日本は、被災地内の家族や知人等の安否を確認する通信手段としてご利用いただけるよう「災害用伝言ダイヤル」を運用しております。
- ニュースリリース等
- 有珠山の火山活動に伴う行政機関の対応策への協力、NTT東日本の災害対策の取り組み、電話料金等の取り扱い、電気通信設備の被害状況等、「災害用伝言ダイヤル」の運用開始について掲載されています。
- IAA (I am alive.Are you alive?) PROJECT安否確認システム
- 2000年3月31日 13:00 ごろ、有珠山が噴火しました。これにともないまして、現在、被災者情報の登録を受け付けしています。被災者の方々だけでなく、被災者の方々から連絡を受けた方々からの情報も、登録していただければ幸いです。
- 「どこの避難所」にいるかについては「備考欄」に記入してください。
- また、「火山灰からの退避で避難所を移った」など、避難所が変わった場合の再登録もよろしくお願い致します。
- 有珠山災害安否確認
- このホームページは被災者が連絡がとり難くなった際、家族の安否を連絡するために開設いたしました。検索機能がありますので、登録された方は容易に探し出すことが可能です。
↑目次に戻る
↑目次に戻る
- 北海道虻田高等学校からのお知らせ
このホームページは有珠山噴火にともない、北海道虻田高等学校が臨時に開設しているものです。
- 北海道虻田高等学校連絡先
- 現所在地住所・仮設電話番号・仮設FAX番号・校長所有携帯電話番号が掲載されています。
- 虻田高等学校から生徒ならびに保護者の皆様へのお願い
- 親戚等に避難されていて、学校の先生方と連絡がとれていない生徒さんは上記に連絡してください。
- 避難場所が変更になった時も、必ず上記に連絡してください。
- 生徒の所在地が把握できました おかげさまで生徒全員の所在地が把握できました。ご協力ありがとうございます。(4月6日)
- 北海道伊達高等学校
- 有珠山噴火にともなう緊急情報を発信します
- (お願い)本校でも全校生徒の約30パーセント強の生徒が、避難生活を送っております。大多数の生徒はその所在が判明しておりますが、まだ所在がつかめていない生徒もおります。避難生活をしている生徒でまだ学校に連絡していない生徒は、至急学校に連絡を入れて下さい。
- 始業式は、4月21日(金)
- 入学式は、4月24日(月)
↑目次に戻る
↑目次に戻る
- 日本赤十字社北海道支部
- 有珠山噴火災害における日本赤十字社北海道支部の活動を紹介しています。
- 有珠山噴火活動災害義援金の受付
- 有珠山火山噴火災害義援金取扱状況(「北海道災害義援金募集(配分)委員会」発表
)
- 広域災害救急医療情報システム
- 医療機関・医療関係者の対応状況
- 厚生省医療支援対策本部の設置
- 有限会社エイディアイ災害救援研究所
- 北海道有珠山情報
- 義援金・見舞金の受け付け先、ボランティアの活動状況についての情報を掲載してい
ます。
- 北海道有珠山福祉救援ボランティア活動現地対策本部(4/20現在)(通称:『伊達災害ボランティアセンター』
)
- ボランティアの緊急募集
- 今日の有珠山
※有珠山の様子を毎日画像で紹介しています。
- 最新情報
- 4月3日からのボランティア活動現地対策本部の最新情報を、随時掲載しています。
- 現在の状況
- 山と生きる(地元高校生製作の壁新聞)
- 高校生が始めから手がけて新聞を作りました。4月17日付からの抜粋記事(数字で見
る避難所も)掲載
- 本部内の各部署別紹介
- 総務部、受け付け部、コーディネータ部、情報・広報部について紹介されています。
- ボランティアの受付
- ボランティア受付フォームに必要事項を記入して、インターネットからボランティア
受付ができます。ボランティア受付フォームに記入漏れのないようにお願いします。
- 活動日報
- 『伊達災害ボランティアセンター』の4月1日からの状況が毎日掲載されています。
- ボランティア・・ゾクゾク!
- 伊達市近郊にて、ボランティアを希望&依頼する方が、続々と増えてまいりました。
- ※ボランティアの受付について
「ボランティアをやりたい方」は「いつぐらいに、どんなことをしたいのか」を有珠山福祉救援ボランティア活動現地対策本部までご連絡ください。
「ボランティアをしてほしい方」は「どんなボランティアをしてほしいのか」ご要望をご連絡ください。
- ※受付時間について
ボランティアの受付は午前9:00から午後8:00までです。
電話での受付は、午前9:00から午後20:00の間でお願いいたします。
インターネットでの受付は、このページ上にて、常時受付いたします。
- 現地レポート
- 画像で伊達市の様子を紹介しています。
- ボランティア本部の様子
- こどもぎゃらりぃ〜♪
- 資料
- 有珠山火山活動関連〜震災がつなぐ全国ネットワーク
- 有珠山動物救護センター
- このページは(社)北海道獣医師会の情報をもとに北海道小動物獣医師会が作成して
います
- センターの様子:今日現在の収容動物の集計は
- 救護センタートピックス
- 第2有珠山動物救護センター
- 動物達の様子
- 一日の流れ:有珠山動物救護センターのタイムスケジュール
※お預かり、引き渡しは朝9時から夕方5時まで。
(この時間内で飼主本人のみ面会が可能です。)
- ボランティアの募集
- 動物救護に関する義援金のお願い
- AMDA club
- ボランティア情報に関して、分散している情報を集約し提示することを目的に設置しました。本HP掲示板に記載されている情報はすべて確認済の情報のみを記載しています。
- 最新情報は本HP掲示板にあります。
- 掲示板に掲載された情報・確認済み情報は、体系的編集し有珠山災害救援ボランティア情報 に載せてあります。
- NVNAD((特)日本災害救援ボランティアネットワーク)
- 有珠山噴火に伴う対応を行っています。この活動は「全国災害救援ネットワーク」を通じて、広く呼びかけられています。詳細は、災害救援情報のページをご覧ください。
- 04/06 【有珠山】usuzan-mlDB化
こちらは <usuzan ml >のデータベースです。 (ただ今、試作試運転中です。不備はご容赦ください。m(_
_ )m )
- rescuenow.net
- rescuenow.netスタッフが有珠山から報告
- (4/18 16:30)「耐熱車大活躍!」レポート
- (4/18 15:47)「あがったぞ!こいのぼり」レポート
- (4/18 15:10)「報道の現場から2」レポート
- 有珠山関連の情報ページ
- 有珠山メーリングリストから
- (4/14 19:47)野球部がプレゼント箱を開けた瞬間!(リンク)
- (4/13 22:37)野球部に西武ライオンズからプレゼント!(リンク)
↑目次に戻る
↑目次に戻る
↑目次に戻る
- 速報「有珠2000噴火関連」(合同観測斑地質グループ:北海道大学岩石学火山学版)
- 有珠 3月31日噴火
- 噴出物の顕微鏡写真その1
- 噴出物の顕微鏡写真その2
※ 有珠火山2000年3月31日噴出物の岩石記載
- サンプル;3月31日に降下した火山灰
- 採取地点;有珠山3月31日噴火口北東約11km(洞爺湖畔)の2ヵ所
- 火口の位置(地形図に記入)
- 有珠の噴火写真
- 有珠噴火に伴う地割れ
- 有珠降灰分布図
- 郵政省 通信総合研究所
↑目次に戻る
- 宇宙開発事業団(NASDA)
- 有珠山関連情報
※宇宙開発事業団では、地球観測衛星による有珠山の観測を行い、画像を公開しています。
- 財団法人リモートセンシング技術センター(RESTEC)
- ・有珠山関連情報 (NASDA/RESTEC共同ホームページ)
※ 3月31日からのSPOT1・2、RADARSAT、IRS-1Cによる有珠山の観測写真が多数掲載されています。
- アジア航測株式会社
- 有珠山2000年噴火
- 有珠山2000年噴火
- 西山側の火口付近の隆起状況(2000年4月17日作成・20日更新)
- 火口群・断層群の分布状況(2000年4月14日更新)
- 2000年3月31日噴火関連斜め写真
- 噴火直前の状況 2000年3月31日午前撮影
- 2000年3月31日午後1時10分に開始の噴火 午後2時30頃撮影
- 国際航業株式会社
- 有珠山の航空写真を掲示
- 有珠山の標定図を掲載しました(4月6日19:00更新)
- 中日本航空株式会社
- 有珠山「噴火の瞬間」:平成12年3月31日有珠山噴火開始の瞬間
- 日本スペースイメージング株式会社
- 有珠山画像公開中
4月1日から4日までのIKONOS(680km上空)からの有珠山の衛星画像が掲載されています。
- 株式会社パスコ
- 有珠山情報
3月31日の噴火直前、噴火直後と、4月3日に撮影を行った航空写真が、地図座標に合わせて補正された後にモザイクされ、画像の正しい位置に道路が重ね合わされています。
- 朝日航洋株式会社
- 31日当日午前10時15分から10時34分の間に行った噴火直前に撮影した航空写真と、4月3日噴火直後に撮影した航空写真が掲載されています。
↑目次に戻る
- 森首相官邸
- 自治省消防庁 災害情報:有珠山の活動にかかる対応状況等について
- 道・市町村の警戒本部等の設置状況、避難体制の状況、避難の状況、自衛隊派遣要請、自治省消防庁の対応等、災害救助法の適用状況などについて掲載
- 国土庁
- 陸上自衛隊北部方面隊
- 有珠山噴火災害派遣
- 有珠山フォト
- 自衛隊の活動フォト
- 災害派遣実施中の主要部隊
- 自衛隊の活動
- 自衛隊の配置
※このホームページは、InternetExplorer5用に作成されていますので、それ以前のバージョンまたは他のブラウザでは、正常に表示できない場合があります。
- 建設省河川局
- 有珠山火山情報(有珠山噴火の状況などの画像も掲載されています)
- 有珠山噴火に関する建設省の対応
- 応急対応
道路通行規制と迂回路の設定 等 GPSによる地殻変動観測 等
- 避難生活、被災者への支援
・既設公営住宅空家への活用、応急仮設住宅対策
・住宅金融公庫融資における据置措置等
- 緊急土砂排除等への備え
- 火山泥流・土石流の監視・観測
- 厚生省
- 有珠山の火山活動に関する厚生省のこれまでの対応
- 省内・現地体制
「有珠山噴火厚生省災害対策本部」の設置(3月31日)
- 災害救助法の適用(保護課 内線2819)
- (1)伊達市、虻田郡虻田町、有珠郡壮瞥町に災害救助法を適用(29日)。
- (2)災害救助の内容は避難所設置、食料品給与、生活必需品の給与・貸与等。
- (3)避難所における対応
- (4)応急仮設住宅の整備等
- 社会福祉施設入所者、医療施設入院者等への対応
- 医療体制等:日本赤十字社など関係機関等への指示
- 水道の対応状況:水道の給水状況
- 生活福祉資金の貸付の特例
- 郵政省
- 国税庁
- 有珠山噴火災害による北海道の一部地域に対する国税庁告示について
国税庁では、このたびの有珠山噴火災害の発生にともない、国税通則法施行令第3条第1項の規定に基づき、地域を指定して国税に関する申告、申請、納付等の期限の延長を行い、平成12年4月7日付の官報で以下のとおり告示しました。
延長期限については、後日、改めて官報で告示します。
- 北海道の一部の地域における国税に関する申告期限等を延長する件
※指定地域
北海道
- 伊達市のうち大平町、上長和町、長和町、若生町、
有珠町、北有珠町、東有珠町、南有珠町、向有珠町、上館山町、喜門別町、志門気町、西関内町及び東関内町
- 有珠郡壮瞥町のうち壮瞥温泉、洞爺湖温泉、昭和新山、滝之町及び立香
- 虻田郡虻田町
- 北海道開発局
- 有珠山関連情報
- 北海道開発局有珠山火山災害対策について
- 火山監視用画像の収集・配信状況
- 道路パトロールの強化
- 河川関連情報
- 要員等の海上輸送用船舶待機状況
- 有珠山画像情報
- 有珠山の活動について
- 有珠山関係国道情報
- 有珠山土砂災害対策専門家チームによる調査結果報告
- 降灰の状況、避難地の空撮による写真、対策チームによるレポート等、参考資料、土砂災害に関する用語集を掲載しています。
- 有珠山土砂災害対策専門家チームについて
- ※火山泥流、土石流の発生危険度を的確に把握し、関係各所に情報提供することを目的として、建設省は関係機関との連携による火山泥流、土石流に関する(建設省、北海道開発局、北海道から構成された)合同専門家チームを現地(伊達市)に派遣しております。
- 北海道開発局室蘭開発建設部
- 国土地理院
- 有珠山のページ
- 有珠山関連情報
- 有珠山活動情報図
- 有珠山の動向と国土地理院の対応
- 記者発表
- 国土地理院の関連データ
- 有珠山周辺のGPS連続観測結果(最新データ4月20日6時〜12時)
- 有珠山周辺測角・測距観測結果(最新データ4月19日)
- 有珠山西山周辺の高さの変化(写真測量による地形変動調査)
- 有珠山の地形形成史と災害(火山土地条件図「有珠山」)
- 鳥瞰図と陰影段彩図等
- 空中写真
- 航空写真(斜め写真)
↑目次に戻る
- 北海道銀行
- 有珠山噴火による被災者の方々へ
- 洞爺支店の営業再開(4/14)
- 臨時窓口の設置(4/12)
- 関係地域ご預金御支払い非常取扱い(3/31)
- 中小企業者等の支援(3/31)
- 復旧支援・住宅ローン/リフォームローン(3/31)
※有珠山の近隣地区での災害救助法適用に際しての非常取扱いについて
伊達市、虻田町および壮瞥町が災害救助法適用地域に指定されましたので、通帳・届出印章等を所持していらっしゃらない関係地域のお客さまに対して、ご預金お支払いに関する非常取扱いを行うことといたしました。
- 対象ご預金 普通預金・貯蓄預金・定期預金・積立定期預金・定期積金
- お取扱い内容
お支払い限度額
- 通帳がある場合 全額(拇印の押印をいただきます)
- 通帳がない場合 20万円(拇印の押印をいただきます)
ご本人の確認について運転免許証・健康保険証等により本人確認をさせていただきます。
- 取扱い店舗 全店
- 取扱い期間 平成12年3月31日(金)より当面の間
- 伊達信用金庫
- 有珠山噴火災害対策ホームページ
長万部臨時相談取次所の開設(預金払い出し・相談取次等)
預金払い出し関係(通帳・印鑑・キャッシュカードが無い場合)
- 平日の預金払出、中途解約について
※通帳、証書、届出印鑑など災害避難により、持出しできなかったお客さまについて、本人確認ができれば預金の払出をいたします。また、定期預金、定期積金の中途解約についてもご相談させていただきます。
- 土・日・祝日の預金払出について
ATM関係(他行手数料一部無料化)
自動支払契約
特別相談窓口の開設
義援金・見舞金関係
融資関係
優遇措置のご案内
不渡割引手形・融資金ご返済に関するご相談について
店舗営業状況・キャッシュコーナー稼動状況
各種連絡先
- JA/JA北海道信連
<有珠山噴火に伴うJAの窓口対応と義援金の交付>
- JAとうや湖・JA伊達市金融窓口でのお取り扱いについて
貯金の通帳・証書と印鑑をお持ちのお客様
通常どおり、払い戻しいたします。
貯金の通帳・証書と印鑑等をお持ちできないお客様
1.運転免許証等によりご本人確認のうえ、拇印による貯金の払い出し対応をさせていただきます。
2.上記によるお支払いの金額は20万円を限度にさせていただきます。
営業を行っている店舗
JAとうや湖
通常通り全店舗で営業を行っております。
JA伊達市
通常通り全店舗で営業を行っております。
- 被災地でのキャッシュカードのご利用について
「JAとうや湖の本支所」「JA伊達市の本支所」および「JAほくと長万部支所」では、下記金融機関発行のキャッシュカードをお持ちで被災されたお客様へのご支援の一助といたしまして、当面の間、CD/ATMによる「お引き出し」取引の場合の平日・土曜日のご利用手数料を終日無料としております。
- 次の金融機関発行のキャッシュカードを対象とします。
- JA
「JAとうや湖の本支所」「JA伊達市の本支所」
- JA以外
「北洋銀行(伊達支店・伊達中央支店)」、「伊達信用金庫(全店)」、「室蘭信用金庫(伊達支店)」、「室蘭商工信用組合(伊達支店)」、「有珠漁協」、「虻田漁協」、「伊達漁協」
「JAとうや湖」、「JA伊達市」では、時店舗のキャッシュカードで他行のCD/ATMを利用した場合のご利用手数料を後日お客様の講座へキャッシュバックいたします。
- 義援金の受付について
道内JAでは、有珠山の噴火に伴い避難生活を余儀なくされている被災者のみなさまの生活支援を図るため、広く義援金を募集することと致しました。受付は、道内のJA金融窓口で行っています。(道内JAでの義援金受付に係る手数料は不要です。)
なお、みなさまからお預かりいたしました義援金につきましては、日本赤十字社の有珠残の噴火に関する書支援活動に利用していただくため、日本赤十字社北海道支部へお渡しいたします。
- 東京海上火災保険北海道本部
- 有珠山噴火関連
災害救助法適用地域にお住まいの東京海上ご契約者の皆様へ
このたびの有珠山の火山活動に伴い、東京海上では被害を受けられたご契約者の方々に、下記の特別措置を実施。これらの措置の適用をご希望の方は、東京海上代理店または東京海上営業課支社までお申し出下さい。
- 契約の継続手続きについて
火災保険・自動車保険(自賠責を除く)・新種保険(傷害保険等)に関しまして、災害救助法が適用された日(平成12年3月29日)から、平成12年5月29日までに満期日が到来するご契約につきましては、満期日を過ぎてからでも、平成12年5月29日(★)までに手続きをおとり下されば、契約が継続されたものとしてお取り扱いさせて頂きます。
(各種積立保険に関しましても同様のお取り扱いとさせて頂きます)
- 保険料の払込について
火災保険・自動車保険(自賠責を除く)・新種保険(傷害保険等)に関しまして、災害救助法が適用された日(平成12年3月29日)から、平成12年5月29日までにお支払い頂くべき既存契約または継続契約の保険料につきましては、平成12年5月29日(★)までを限度にその払込を延期することができます。
(各種積立保険に関しましても同様のお取り扱いとさせて頂きます。)
なお、以上の特別措置の対象となられるのは、災害救助法が適用された地域(下記)に居住され、被災されたご契約者(個人および法人)に限ります。
[災害救助法(平成12年3月29日)が適用された地域]
伊達市、虻田郡虻田町、有珠郡壮瞥町
- 災害対策本部のご案内
東京海上では、お客様へのご支援の一助として、災害対策本部を設置いたしました。
↑目次に戻る
<長距離電話会社>
- NTTコミュニケーションズ「OCNホームページ」
- 有珠山噴火に伴う被災地域への支援策等について
※NTTコミュニケーションズ(略称:NTT
Com)は、北海道有珠山の噴火に伴い、以下のとおり被災地域への支援施策等を実施します。.
- 被災地域でのインターネット利用について
(1)被災者への情報提供
なお、避難所からのOCNサービスのご利用については、無料です
(2)「OCN PCパック」(※)の提供
避難所内にてインターネットがご利用いただけるようNTT
Comの「OCN PCパック」を提供します。
- 被災地域での料金減免措置等について
NTT Comの提供する電話等サービス、オープンコンピュータ通信網(OCN)サービス、データ電送サービス等について、避難勧告、避難指示対象エリアのお客様を対象に、料金の減免、料金支払期限の延伸等を実施します。
- 「災害用伝言ダイヤル」についても、現在、既に提供を行っているところです。
- 有珠山災害支援リンク
※最新の災害情報、報道機関の提供する情報等を入手することができ、また、「有珠山噴火 被災者支援掲示板」で被災者の安否確認等を行うことができます。
- NTT DoCoMo Hokkaido
有珠山最新情報はこちら
- ドコモ情報
「有珠山噴火対策」状況
伊達市・虻田町・壮瞥町などの災害対策本部への携帯・衛生携帯・ポケットベル携帯の配備、災害対策車(MOBILE
ENGINE)等の配備、回線増設等の対応、ドコモサービスカー(4台)による避難場所等への巡回サービス、「伊達警察署『困りごと相談電話』へiモードから直接アクセス可能に」などが掲載されています。
- 2000年3月30日 有珠山火山活動におけるNTTドコモ北海道の対応について
- 北海道セルラー
- 有珠山噴火で緊急対応
非常災害対策本部の設置について:周辺の壮瞥町・虻田町の対策本部ならびに緊急避難所にセルラー緊急連絡用電話の貸し出しを実施しました。
「アナログ(TACS)方式」ご利用のお客様へ「洞爺湖周辺地域サービスエリアの復旧について:4月19日(水)15時30分をもちまして復旧し、平常どおりご利用可能となりました。
<交通機関(鉄道)>
<交通機関(航空)>
- 北海道電力
- 有珠山の噴火・火山性地震にともなう対応について
避難施設に対する電源確保対策、移動発電機車配置状況、有珠残の火山活動に伴う電気料金等への特別措置適用のお知らせについてなどが、掲載されています。
- 有珠残火山活動により被災された住民のみなさまへ
安全確認のお願いです。
- ガスの臭いがするときは、電気のスイッチに触れないで下さい。
- 電気を御使いになるときは、器具がこわれていないか、コードが切れていないかなど、安全を確かめてからご使用ください。
- 家をあけるときはコンセントからプラグを抜きブレーカーを切ってください。
- 切れた電線を見つけた場合には、絶対にさわらないでください。
ご協力をお願いします。
↑目次に戻る
。有珠山情報
月〜木 16:10ころ「有珠山情報」をOnAIR中!
↑目次に戻る
↑目次に戻る
↑目次に戻る
[リンク集トップページへ][有珠山災害対策関連リンク集へ]